3月に作った和菓子。
師範の後のセミナーが終わるとハイセミナー、それで終わりかと
思ったら、ハイハイセミナーと延々と続くようです。
そろそろ卒業してもいいかな、と思った時期もありましたが
せっかくここまで学んだし・・・という事で、今は友人と
2〜3か月に1回、教室に通っています。
先生と3人で作るので、ここでもマイペースで心地よい雰囲気です。



パーツごとに、練り切りを計って分けて、着色して
形を作って、模様をつけて…と果てしなく時間がかかります。
これを作るだけで2時間半。
別のテーブルで作っているケーキコースやお料理コースの
試食タイムを横目に、地道にコツコツ組み立てます。
地下にあった教室が、夜景が素敵な高層ビルに移転したのに
制作中は、夜景を眺める余裕などなく大忙しです。
(お料理と違って、試食は余った部分を頂くだけなので
 ほんのちょっぴり…空腹との戦いでもあります…。)



お盆に載せると、雰囲気が出て…。


和菓子ケースに入れると、さらにグレードアップし
お持ち帰りが嬉しいです。
これだけの和菓子を買うことって、あまりないですもんね♪♪

 
和菓子とパンも続けています。
栗の和菓子とゼリー。
栗の和菓子には、中に餡と栗が入っています。



ケースに入れると、雰囲気が出て、一気に素敵度アップです。




栗を入れた羊羹を作って土台にして、上に白餡を着色して
そぼろ状にしたのを振りかけて、秋の紅葉。



こんな感じです。小さく切ると綺麗です。
洋風饅頭は、和菓子では使わないバターを使った焼き菓子です。
チョコチップを入れて。



パンは、コーヒークリームパン。
クリームは中に入れずに、生地の表面に出して焼くので
甘さ控えめです。



友達は、メロンパンの亀を作っていました。



こちらはモンブランパン。
ケーキのモンブランのカステラ部分をパンにしました。
ケーキよりカロリー少なめで良いかも♪♪

2015年も引き続き、たくさん作りたいと思います。

 
和菓子作りも久しぶりです。
黄味羽二重と雫。
黄味羽二重は、ひたすら裏ごしします。焼きごてで型押しすると
見た目も良好。中には栗の甘露煮が丸々1個入っています。
雫は着色料は使わず、乾燥いちごやレモン、ミントリキュールを
使うのでヘルシーです。



こんな和菓子ケースに入れると、更に
見た目が良くなるのが嬉しいです。


 
久々に和菓子です。
今回は「洋風せんべい」と「小露」




ごまや青のりを使うので和風です。
青のりのつぶつぶは「しんびき粉」という粉を使っています。




小露は、白餡に卵黄やバター、水あめを加えた「黄味餡」を作って
丸め、着色したチョコレートでコーティングします。
木杓子の手前に餡を置いて、チョコレートをかけます。
こういうのを「天婦羅がけ」と言うそうで・・・。
チョコレートをかけるのに使っているのは「どら匙」。
どら焼きを作るときに、ちょうど1個分の量の生地ができます。
ここでも登場です。




たくさんできました。
こんな風に包むと、高級感が出ますね〜。




緑色は抹茶です。ピンクは乾燥いちごのを加工した粉を使っています。





今回のは、バターやチョコレートを使って、洋風でした。



 
じゃがいもを沢山蒸してみました!

・・・実はこれ、和菓子です。
じゃがいものお饅頭。


中の餡は、マッシュポテトと白餡をまぜたもの。
皮は、じゃがいも風に。

右のは花ぐるま。
3色の棒状にした練り切りを1つに合わせて、
あんずジャムを混ぜた寒天で包みます。
ポイントは、練りきりの円周と寒天の幅を一致させること。
寒天の端と端が重ならないように、ぴったり合わせるのが
技です。寒天に氷餅をまぶしてできあがり。




じゃがいもは、ほんとにじゃがいももどきで、
皮つきじゃがいもをそのままいただくような
ワイルドな感じです。
餡も美味しくて、好評でした。

今年初の和菓子作りでした。


久々に和菓子を作りました。
でも・・・なんだか秋のメニュー・・・。
菊に紅葉、栗に落ち葉、椿。
白餡と黒餡にぎゅうひを混ぜて、ひたすら練りあげ裏ごしして
着色。作る工程は楽しいです。



手前は「ころ柿」
干し柿の種を抜いて、黒餡を入れ、作りたての熱々羊羹を
かけて、外した「へた」をつけて、固まったら粉を振りかけて
完成すると、普通に干し柿。
先生に「普通に干し柿でも美味しいと思うんですけど
餡を入れたり、随分手の込んだことをするんですね〜」
と言ってみたら、「干し柿だけじゃ、和菓子にならないでしょ?」
まあ確かにそうなんですけど・・・。



ケースに入れてみたら、りっぱになりました。
全部で9個。
これだけの数を和菓子屋さんで買うとなるとちょっと大変。
完成すると嬉しいです♪♪
今の時期なら、梅だよね〜と思ったりもしましたが、
秋になるまでに、上手に作れるようになればいいかな・・・。


なかのひと



 
菊の和菓子をつくりました。
黒あん入りのねりきりです。
習い始めは、着色に抵抗があったけれど、やはり和菓子には
着色が欠かせませんね。



和菓子用のケースに入れてみました。



こうしてケースに入れるだけで、出来栄え度が3割アップかな。
ねりきりは冷凍ができます。
このまま冷凍庫に入れて、自然解凍なので、持ち運びしている
間に、ほどよく溶けて食べ頃になります。
12月のお茶のお稽古に持参しようと思います。
やっぱり手作りは良いです。
お茶のお稽古に、手作り和菓子を持っていけるといいな♪という
小さな夢が実現です♪♪

 
夏の和菓子は、バトーと目覚草。
目覚草・・・朝顔の事らしいです。
朝顔といっても、開いているのではなくてしぼんだ感じ・・・。
中身は、白餡に梅酒や刻み梅を混ぜてちょっと変わったお味です。

バトーは焼き菓子で美味しかったです。
「有明のハーバー」に似てると和菓子クラスの友達は言っていましたが
食べたことがないので何とも言えません。
横浜のお菓子だそうなので、今度見かけたら買ってみようと思います。

なかのひと

 
秋の和菓子を作りました。
じょうよ饅頭は、山芋をすりおろし、お砂糖と粉をまぜます。
山芋にお砂糖と混ぜると、ふわっと膨れて、粉を混ぜると
ふわふわで柔らかくて、とても手触りがよく、癒される感じです。
その生地を餡で包んで蒸して、最後にススキの焼印を押します。
焼印ひとつで、季節感が出ます。




そして、こちらはケースに入れてみました。
カボチャと紫芋を蒸して裏ごししてから白餡を加えます。
色がとても鮮やかですが、着色はせず、自然の色です。
濃い紫と薄い紫は、紫芋と白餡の配合を変えています。
黒餡の周りに、そぼろ状の餡をお箸で地道にくっつけていくので
実は結構手がかかっています。
食べるのはあっという間なんですけどね・・・。



かぼちゃより紫芋の方が和菓子っぽくて美味しかったです。
着色なしで自然の色というのが、とても気に入っています♪


 
今回の和菓子教室は、「杏の里」「麩まんじゅう」「ゆかりサブレ」。

師範終了後のレベルアップのクラスに残ったのは、友達と私の2人だけ。
先生と3人で作るのでとてもアットホームな雰囲気です。
カリキュラムも写真を見て「次はどれを作りたい?」と言う感じで
好きなのを選んでいます。

「杏の里」は、夏らしい爽やかな寒天の和菓子。
缶詰の杏をブレンダーでピューレ状にして寒天と混ぜたり、
みじん切りにして卵白に混ぜたりと、3層分を違った感じに
作ります。一番下のにはブランデーが入っています。
瓶を持って、計量スプーンで計ろうとしたら、どどっと入ってしまって
(他の人は見ていなかったので内緒・・・)、ちょっとオトナの味でした。

麩まんじゅうは、「麩餅粉」と「乾燥よもぎ」を混ぜて皮を作ります。
中には餡を入れて、笹の葉で巻きます。
水分たっぷりで、もちっとしていて冷やすと冷たくて美味しいです。

「サブレ」って、どう考えても「洋菓子」ですよね。
これは「ゆかりサブレ」。「おにぎり」を作る時とかに使う「ゆかり」を入れる
ので、「和」のお菓子ってことなんでしょうかね。
レモンの皮も混ぜるので美味しかったです。
そうそう、型抜きしてオーブンで焼くのですが、厚さによってサクサク感が
違い、随分味わいが異なります。
分厚いのも薄いのも美味しかったです。こういう調整ができるのが
手作りの良いところですね♪♪


家では、北海道の「ゆいさん」から頂いた、手作りの「和菓子皿」に載せて
いただきました。
夏の和菓子、見た目も涼しそうだし、冷たくてなかなか美味しいです♪♪

なかのひと


<<new | 1 / 4pages | old>>
 
CALENDAR
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
ARCHIVES
COMMENT
PROFILE
MOBILE
qrcode
SEARCH
無料ブログ作成サービス JUGEM

(C) 2024 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.